私は今、あるプロジェクトの
リーダーをしています。
今月、欠員補充のため
書類選考と面接をしています。
選考をしていて思うのは
自分1人では合否判定に
不安が生じるということです。
あなたも合否判定をしていて
大丈夫かな?と
不安になることありませんか?
私が所属するチームでは
私の上長にあたる人と
事務方メンバーの合計3名で
合否判定をします。
普段は皆様にアドバイスを
する立場の私ですが正直
複数の意見で合否を決めることで
安心感があります。
1人で合否判定をしていると
本当にこの人を不合格にして良いだろうか
機会損失にならないだろうか
思ってしまいますよね。
このようなことから
・少なくとも書類選考は数名で判定する
・出来れば面接も複数人で実施する
・1名で面接する場合も事後に判定会議をする
上記のようなことが大切です。
ちなみにある企業では
面接やグループディスカッションの
合否判定をより精度アップするために
第三者の人事採用のプロに
複眼での合否判定を依頼しています。
人が人を判定するという
難しいことをするわけですから
良い意味で自分を疑うべきですし
ましてやコロナの時代において
オンライン面接をせざるを得ない状況です。
さらに人を見る目が難しくなります。
第3者の力を借りることも
自然なことかもしれませんね。
コメントをお書きください