ライフクリエイションの採用支援サービスは単に求人票を添削したり
面接だけをサポートするなどの部分的なサービスではありません。
従業員の少ない中小企業でも・・・
✅求人票を出せばすぐに問い合わせが来る
✅応募者が是非入社したいと言う
✅どの応募者を採用しようか迷ってしまう
✅社員がしっかり育って会社に利益をもたらす
✅生え抜き社員から管理職が出る
✅経営幹部が育ち社長の仕事が楽になる
こんな夢のような状況を作り出せる自社だけのノウハウがあったら良いと思いませんか?
もしご興味があれば、この先もじっくりと読み進めてください。
3分もあれば十分に読んで頂けるはずです。
それだけでも役に立つはずです。
では中小企業でも採用を成功させる最低限3つのポイントをお伝えしましょう。
1.3年後の組織図を常に考えている
2.人事評価の基準と人材育成の方法が体系化している
3.企業理念を社員に理解させている
「うちも一応あるけど」
「それならもうやってるよ」と思いましたか?
ちょっと待ってください。
もう少し詳しくみてゆきましょう。
1.3年後の組織図を常に考えている
貴社では3年後の組織図について少なくとも経営陣で年に1回は議論していますか?
3年後の組織図とは3年後、
・誰がどのポジションで活躍して欲しいのか
・組織のどこが手薄になるのか
・どの組織に人材が必要になるのか
など、未来の会社の姿をイメージすることで先を見据えた根拠のある人材獲得に繋がります。
未来の組織図が描けるからこそ求める人物像も言語化出来ますし組織を開発する基本となります。
2.人事評価の基準と人材育成の方法が体系化している
人事評価は何の為に存在しますか?
給与や賞与の分配を決めるため?
もちろん、それも大切です。
ですが同時に人事評価制度は社員を育てる為に存在します。評価の基準は経営側と従業員側で共有される必要があります。そうすることで従業員は何をどうすれば評価がアップするか理解出来ます。
さらに評価基準の各項目において会社としてどのようにフォローやサポートがあるかを図式化してゆきます。それが体系化です。人事評価の基準と人材育成の方法が体系化されることで既存社員の成長を促すだけでなく新たな人材獲得に向けて会社として大きな武器を持つことになります。
3.企業理念を社員に理解させている
中小企業が採用と人材育成を成功させるために重要な鍵を握るのが企業理念です。企業理念は存在するだけでは意味がありません。意味や背景も含めて従業員に理解させ行動に繋がってこそ存在価値が出るものです。もし、まだ企業理念が言語化出来ていないという企業はまず書き出すことから初めてみましょう。
・ファーストステップ
企業理念を書き出し仮置きする
・セカンドステップ
企業理念を従業員に公開する
・サードステップ
企業理念の背景や意味を従業員に説明する
その後は企業理念が浸透し理解され行動に繋がるまで粘り強く継続的に企業理念の理解を推し進める。
また定期的に企業理念の見直しも行う必要があります。
「大変そう・・・」とちょっと
ガッカリしませんでしたか?
決してそんなことはありません。
この3つのポイントをどのような企業でも簡単にわかりやすく段階的に出来るように設計し
サポートさせて頂くことが清水の役割です。是非一緒に考えてゆきましょう!
このメソッドが役に立つのは、こんな経営者様です。
✅はじめて採用をするのでやり方がわからない
✅地域的に情報量が少なく何が正しいかわからない
✅採用にかける予算が少なくどうしても独学になってしまう
✅採用についてゼロから見直したい
✅大手求人サイトに高額の求人広告を出しても人が集まらない
✅人材紹介に高額の成功報酬を払っているが採用した人材がすぐに辞めてしまう
✅面接で採用するか迷ったが数合わせで採用し後悔している
✅自社の強みや特徴が中々若い世代に伝わらない
✅既存社員のモチベーションが上がらず困っている
✅社員が失敗の言い訳ばかりする
✅特定の社員に期待するとプレッシャーでつぶれる
✅優秀な人材から辞めてゆく
✅正直、人材育成の方法がわからない
一方で、こんな経営者様には役立ちません。
✅社員数1000人以上の大きな企業である
✅採用代行や人材紹介に頼ろうと思っている
✅自分で考えようとせず答えを教えてもらいたいと思っている
✅正直、面倒なことは嫌いだ
✅これまでのやり方は間違っていないと考えている
✅人からアドバイスをもらうのは正直、好まない
いかがでしょうか?
貴社は「役立つ」タイプに当てはまっていましたか?
求人票と向き合ったが、、、
「何を書けば良いかわからず、結局適当に仕上げてしまった・・・」
会社説明会の担当になったが、、、
「これといった方法がわからず言いたいことだけ言って終わった」
面接をすることになったが、、、
「何を質問したら良いかわからず思い付きで質問した」
もし貴社がこのまま
求職者の就活実態もわからず
求人票に何を書くべきかわからず
会社説明会でのシナリオもなく
適当に面接をしていたら・・・
・仕事を多く抱えた現場の社員はどうなりますか?
・世間からの評価はどうなりますか?
・何より会社の未来はどうなりますか?
なぜ私がここまで危機感を煽ると思いますか?
仮に貴社が採用に対してこれといった戦略もなく
ただ漫然と求人票を出して学生を待っているだけの採用であるならば
3年後さらに人材を確保することは難しくなるでしょう。
その理由は以下の内容にあります。
確かにAIの進化もあり、業務の効率化を進めることで
売り手市場一辺倒の状況は転機を迎えています。
しかし採用側からすれば残念なことに若者の人口が減り続けているのです。
それに輪を掛けるように出生率の低下です。
以下のデータをご覧ください。
【18歳人口の推移】
1992年 205万人
2009年 121万人
2031年 104万人(予測)
つまり今後も若者は減り続け採用のターゲットになる
大学生や専門学生、高校生はどんどん少なくなるという事実があるのです。
多くの企業はさらに人出不足になり
少ない若者を多くの企業が奪い合うという
中小企業には一層厳しい現実が予想されるのです。
採用がうまくいっていない企業のほとんどが以下のような悪循環に陥っています。
応募が来ない → 妥協して採用する → 定着しない → 風土が悪くなる → 応募者に魅力が伝わらない
是非、その逆手を取って一つ一つ丁寧に実行してゆきましょう。
そうすれば下記の図のような好循環が生まれてゆきます。
①未来の組織図を描く・・・3年後、こうなっているといいな!という理想の組織を描き、そこに必要な人材像を描く
②選ばれる採用をする・・・求職者が思わず「入社したい!」と思ってしまう採用を実施する
③人を育てる人事評価制度を設計する・・・入社後も社員が納得して働けるような評価制度を設計する。出来るだけ採用要件とも連動させる
④育成出来る風土を作る・・・設計した人事評価制度を基に日常から従業員を育成出来るように接する風土を作り上げる
⑤人材定着と成長に繋がる・・・このような繰り返しによって人材が定着するようになり組織と共に成長する
✅驚くほど優秀な人財が集まる
✅面接で応募者が是非入社したいと言う
✅どの応募者を採用しようか迷ってしまう
✅幹部候補生が採用出来、会社が成長する
✅離職者ゼロを実現出来る
という未来も決して夢ではありません。
こんにちは。清水健太郎です。
あなたの会社はいくつ当てはまりますか?
✅うちには良い人なんて来るはずがない
✅幹部候補生おらず自社の将来が不安
✅Web面接が必要と言われるがどうすればいいかわからない
✅どんな求人広告を出したら良いかわからない
✅正直、自社の魅力が良くわからない
✅リーダーと呼べるにふさわしい人財がいない、育たない
✅社員のマナーや言葉遣いが一向に良くならない
✅指示待ちタイプの社員が多くてどうにかしたい
✅社員に伝えたいことが上手く伝わらない
✅売上がここ数年横ばいだ
✅ウチの社員は会議でちっとも発言しない
✅研修をやっても効果があがらない
✅できる人から辞めていく
もし、上記のどれかひとつでも当てはまるのであれば
是非少しお時間をとってお読みになってください。
★従業員20名 専門商社
面接で「入社したい」とまで言う応募者が出現。要件を満たした営業社員を採用!
★従業員15名 建設業
若手の現場監督職を2名採用!
★従業員30名 運送業
ゼロから自社、ライバル、求職者の分析をすすめドライバー、助手、事務を10名採用!!
★従業員5名 コンサルティング会社
ハローワーク求人だけで5名の応募4名を採用!!
人事評価制度を導入し未経験の社員が急成長
★従業員80名 小売業会社
30代管理職候補人材を3名を採用!!
研修に変わり人事評価制度を人材育成の目的で導入し即結果に繋がった
※その他、多くの中小企業、団体、介護施設、病院などが成果を出されています。
【参加者の声】
「3年後の組織図を考えたら会社の課題が明確になった」
「求める人物をもっと具体的に言語化したい」
「面接は応募者に自社を理解してもらう場でもある」
「人材育成についてもっと真剣に考えたいと思った」
「育成を研修に頼らず評価制度でも可能だということ」
まずは完全無料・小さな会社の採用や育成まとめてオンラインカフェ(個別相談)にお申込み下さい!
✅採用の成功は会社の知名度や大きさとは関係ないことを知ってください
✅人が集まる求人票の具体的なコツをお伝えします
✅面接は何をどうすればいいのか応募者を見抜けるかわかります
✅離職率ゼロを目指す具体的な方法が見えてきます
✅今後、何をすれば良いかがハッキリします
貴社は採用の悩みを気軽に相談出来る専門家を持っていますか?
例えば経理には税理士がいます。法律には弁護士がいます。
採用や人材育成、人事評価制度は誰に相談していますか?もしいるとすれば、その専門家は
応募者の集め方から面接のやり方、入社後の育成方法、人事制度設計までまとめて
アドバイスが出来る専門家ですか?
私は独立後従業員8万人規模の大手から20人ほどの中小企業まで幅広く支援してきた経験があります。特に小さな組織ならではの採用や人材育成課題と向き合い、すべてを人の問題として体系化出来るようにお手伝いしています。
アドバイスさせていただいた企業からは
「わかりやすい」
「おかげさまで狙った人物が採用出来ました」
「面接で入社したいと言ってもらえた」
「自社に人材育成のノウハウが出来た」
「制度だけでなく具体的な方法も教えて頂いた」
など感想を頂いています。
個別アドバイスのメリットとは?
ライザップと言うスポーツジムをご存知でしょうか?
結果にコミットするジムとして有名人のダイエットを成功させるCMで有名になりましたよね。ではなぜライザップは結果が出るのだと思いますか?人は困難なことに立ち向かうときサポートしてくれるパートナーがいた方が結果が出る確率が高いものです。
事実、セミナーで学んで頂くのと個別アドバイスをするのとでは、その後の効果はハッキリ違います。
セミナーのデメリットはその場で学んだ気になってしまいその後、行動をしなくなる傾向があることです。
しかし継続的に個別アドバイスを受けることで良い意味での緊張感が生まれ「やらなければならない」という状態になります。
また、方向性を見失いそうな時、心が折れそうになった時、パートナーが「この方向性で大丈夫!」「もう少し頑張って!」と励ましてくれることで困難を乗り切れるのではないでしょうか?
コンサルタントも同じような役割です。ヒントをお伝えし時に激励しゴールに導きます。
貴社では採用や人材育成に困った時、誰に相談して問題を解決しますか?
例えば「人を採用したい」と思った時は?
求人広告の会社に頼んで広告を出す。または人材紹介の会社に依頼する。
「従業員の教育を何とかしたい」と思った時は?
研修会社に研修をお願いする。
もちろん、どちらも間違いではありません。
ただ今の世の中、本気で貴社と一緒になって『人の問題』を
解決出来る人材系のサービスがあまり見当たりません。
残念ながらサービスを提供する側の論理で話が進んでしまい
本当の意味で従業員50名以下の小さな組織や中小企業の『人の問題』を
本気で解決しようとするサービスはあまり無いと思います。
私はこれまで従業員50名以下の小さな組織や中小企業の『人の問題』について
とても多くの事例を目の当たりにして問題解決に導いてきました。
中小企業の『採用や育成の問題』を何とかしたい!という使命にも似た気持ちで
このオンラインカフェをやろうと思いました。
1.本気で小さな会社の採用や育成をサポートする会社やサービスがない
昨今、採用や育成、人事に関するビジネスやサービスは数多く存在します。
残念ながら自社商品のパッケージを売ればよいという考えが多くなっているように感じます。
もっとクライアント企業のことを本当に考える企業や人、サービスはないのか?
クライアント企業の10年後を考えるサービスないのか?私はこのことが懸念されてなりません。
2.もっと多くの小さな会社に自社の魅力に気づき、多くの人に魅力を届けてほしい
私は2003年から採用する側と就職する側の両者をサポートしてきました。
その経験から例えば合同企業説明会の会場に行って採用担当者が求職者に自社の説明をしている様子を聞いていると、
その8割の企業の説明が求職者に伝わっていないことがわかります。
また沢山の経営者や幹部の方とお話をしていると自社の魅力に気づけていない方も多く見受けられます。
私が「貴社はこんなに魅力的ですよ!」とお伝えすると「そうかな~」と言ってようやく自覚されることが多いのも事実です。
3.地方にある小さな会社にも採用や育成のノウハウを届けたい!
私は首都圏以外にある小さな会社にも注目しています。北海道にある酪農企業や九州の介護系の企業からも
採用や育成についてお問合せを頂いたこともあります。
そこで必ずと言ってよい程おっしゃるのが
「地方は情報がない」
「何が正しいかわからない」
「やりたいけど方法がわからない」
というご意見、ご感想です。
オンラインが当たり前になった今、私は地方にある小さな会社にも
『良い人を狙い撃ちして辞めさせない』メソッドを知って頂きたい使命感があります。
4.採用や育成の成功を通して経営者、担当者、応募者、社員など多くの人に幸せになってもらいたい
私は大手企業の中途採用の面接官も行った経験があります。
25歳以下の中途採用を行なっているその企業には超有名企業の若手社員が転職を考えて面接を受けに来ます。
しかも出身大学も超一流です。つまり3年以内に離職してしまう若手社員は相変わらず多いということです。
ではその理由は一体何なのでしょうか?理由はいくつかありますが新卒時の就職活動にあります。
企業のことも入社後の仕事のことも良く理解しないまま表面的な理由で就職先を決めている傾向があります。
学生ばかりでなく企業側にも責任の一端はあると私は思います。
採用や育成が上手くゆくことは、その企業だけでなく周りを取り巻く多くの方が幸せなれると考えています。
また、このご相談カフェをオンラインにしたのは以下のような理由があります。
私のサイトをご訪問してくださる中小企業のお客様は全国にいらっしゃいます。
オンラインであれば高い交通費を払うことなく気軽に繋がることができます。
またリアルにお話するのとほとんど変わらない効果もありますし
同じ画面を共有しながら会話が出来るのでむしろリアルより効果的な一面もあります。
オンラインに慣れていない方でも最初から丁寧に説明しますので安心してご参加ください。
✅なぜ求人票を出しても人が集まらないのか
✅いつもミスマッチな人ばかりが来てしまう理由
✅面接で応募者に是非入社したい言わせる方法
✅継ぎ接ぎの採用対策では結局はうまく行かない理由
✅幹部候補生が採用出来、会社が成長する仕組みづくりとは
✅離職者ゼロを実現出来る中小企業ならではのやり方
✅丸投げ型の人事評価制度がうまくいかない理由
✅パッケージ型の人事評価制度に魅かれる理由
✅人材育成型の人事評価制度が中小企業に向いている訳
✅人事評価制度を年に一度はメンテナンスするべき理由
✅評価面談で社員を勝手に成長させるコツ
✅なぜ研修をやっても効果が上がらないのか
✅出来る社員から辞めていってしまう理由
✅人材育成型の人事評価制度が採用にも役立つ理由
✅評価する側も評価される側も楽になる人事評価制度の作り方
✅人材育成をスムーズにスピード感をもって出来るノウハウ
✅社員がモチベーションを持って仕事に取り組む面談のやり方
✅10年後も使える自立人材を育て続ける人事評価制度
オンラインとは言え、個別相談のようなイベントに参加すると
契約させられそうで怖いという気持ちもあるかもしれません。
でも安心してください。無理に売り込むようなことは一切ありませんし
正直、あまりセールスは得意ではありません。
もちろん貴社のお役に立てるのであれば具体的にどのようなお手伝いが出来るのか
ご相談いただくことも可能です。
今やパソコンひとつあれば世界中どこからでも情報を発信できる時代になりました。
規模の大小に関わらず、発信したメッセージが人々の心に届けば反響を得る時代です。
逆に言えば、メッセージの質が悪ければ相手にされないということ。
つまり誰が発信しているのかではなく、何をいかに発信するかが大切な時代です。
組織においても「質」への評価が一層鮮明になるでしょう。「大手企業だから良い」「小さな組織だから良くない」という物の見方ではなく、何をいかに実行しているかが評価されるはずです。
■テレビ会議システムはZOOMを予定しております。
※ご相談内容を録画することはございません
※ZOOMに慣れていない方でも、使い方をご案内いたしますのでご安心ください
■日時:お申し込み後、こちらから候補日をご連絡いたします。
※守秘義務がございますのでご相談内容が第3者などに漏れることはございませんのでご安心ください
完全無料・オンラインカフェに参加して貴社の『採用や育成の問題』を解決する糸口にしてください!!
■メールアドレスの間違いにより返信出来ない事例が発生しております。メールアドレスの記載には十分ご注意ください。