依頼者 |
北関東エリア、従業員80名規模の企業様 |
期間 | 6か月 |
回数 | 12回(1回あたり約3時間) |
ミーティング参加者 |
社長 専務 人事部長 |
ご要望 |
中途採用で管理職候補を採用したい |
ミーティング内容 |
①未来の組織図を考える ②採用の他社分析 ③求職者の思考分析 ④求める人物像の具体化 ⑤求人票の添削 ⑥面接官研修 ⑦面接評価表の作成 ⑧応募者の合否判定サポート ⑨入社後の育成方法について ⑩既存管理職の育成について |
成果 |
管理職人材3名採用 |
「未来の組織図なんて考えたことがありませんでした。ミーティングに参加した経営陣で話し合ってみるとそれぞれ意見が違ったことも新たな発見です。とても丁寧に進めてくださったおかげでしっかりした準備が出来、採用に繋がったと考えています。」
依頼者 |
南関東エリア、従業員100名規模の企業様 |
期間 | 9か月 |
回数 | 10回(1回あたり約3時間) |
ミーティング参加者 |
社長 本部長 総務部長 |
ご要望 |
高校生の採用を複数事業所で行いたい |
ミーティング内容 |
①未来の組織図を考える ②採用の他社分析 ③求職者の思考分析 ④高校訪問の戦略立案 ⑤求める人物像の具体化 ⑤求人票の添削 ⑥高校訪問担当者育成研修 ⑦面接評価表の作成 ⑧面接官研修 ⑨会社説明会シナリオ設計 ⑩来期の戦略会議 |
成果 |
高校生5名採用 |
「学校訪問のスキルが経営陣と従業員に大きな差があることがわかりました。採用に関わる全国の従業員を一同に集合させてセミナーを実施したことで従業員各々の力量が把握できたのでその後の担当再配置を実施しました。採用について総合的にアドバイスを頂けて大変助かりました」
依頼者 |
南関東エリア、従業員30名規模の企業様 |
期間 | 15か月~継続中 |
回数 | 30回(月2回ペース、1回3時間) |
ミーティング参加者 |
専務 採用担当者 |
ご要望 |
新卒学生の採用を何とかしたい |
ミーティング内容 |
①自社の分析 ②求職者の思考分析 ③採用の他社分析 ④未来の組織図を考える ⑤大学訪問の戦略立案 ⑥求める人物像の具体化 ⑦求人票の添削 ⑧面接評価表の作成 ⑨面接官研修 ⑨会社説明会シナリオ設計 ⑩会社説明会リハーサル ⑪面接同席 など |
成果 |
新卒学生2名採用 |
弊社のような規模の会社にとって大学生の採用は大きなチャレンジでした。採用のタイミング、学生の特徴や関わり方、事前準備の方法はもちろん説明会の実施方法や面接のやり方までトータルにアドバイスを頂きました。おかげさまで新卒採用に関するノウハウを自社にインプット出来ました。今後は入社後の育成についてもアドバイスを頂きたいと考えています。
依頼者 |
南関東エリア、従業員300名規模の企業様 |
期間 | 3か月 |
回数 | 6回 |
ミーティング参加者 |
社長 本部長 その他面接官担当者 |
ご要望 |
面接官のスキルアップを図りたい |
ミーティング内容 |
①求める人物像の明確化 ②面接評価表の作成 ③面接官トレーニング ④面接への同席×複数回 |
成果 |
面接官の不安解消、合否判定の共通化、ミスマッチの減少 |
これまでは勘と経験で面接を行っていました。次世代の担当者にノウハウを残したい思いでお願いをしました。具体的で手順を明確にご指導頂けたので大変助かりました。
依頼者 |
北関東エリア、従業員20名規模の企業様 |
期間 | 9か月~継続中 |
回数 |
15回(月1~2回、1回2~3時間継続中) |
ミーティング参加者 |
専務 部長 |
ご要望 |
採用と入社後の育成を1から勉強したい |
ミーティング内容 |
①自社の分析 ②採用の他社分析 ③求職者の思考分析 ④未来の組織図を考える ⑤求める人物像の具体化 ⑥求人票の添削 ⑦面接官研修 ⑧面接評価表の作成 ⑨応募者の合否判定サポート ⑨入社後の育成方法について ⑩人事評価制度の導入について ⑪業務の棚卸実施 ⑫評価項目の決定 ⑬評価基準の策定 ⑭評価シートの作成 ⑮人事評価のシミュレーション実施 |
成果 |
中途採用で若手人材2名採用、その後も定着 |
縁があって採用出来ても離職率が高いことに悩みがありました。行き当たりばったりで採用や育成を行っていたことに気づきました。時間はかかりましたが採用の仕組づくりと人事評価制度の導入について基礎工事をやり直すことが出来たと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。
依頼者 |
40代 男性 S社長(不動産業) |
期間 | 9か月~継続中 |
回数 |
月1回 |
自分では精力的に社長業をやっているつもりですし行動力もある方だと思っていました。ただ最近は自分でも自覚しているのですが思いを言葉に出来ないこと。部下への説明が苦手でそのせいで自分がイライラして部下にあたっていました。またやりたいことが明確に出来ず物事が整理出来ない状態でした。
清水先生に月1回話を聴いてもらい感情や状況を整理することでイライラすることが目に見えて減りました。同時に事業目標も明確になって朝礼やミーティングで部下に自分の言葉で伝えることが出来るようになりました。
依頼者 |
30代 女性 K社長(メーカー) |
期間 | 半年~継続中 |
回数 |
月2回 |
父が急逝し何もわからないまま事業を引き継ぐことになりました。それまでは会社員だったので何をどうしたら良いかわからず生きているのが辛いと思うこともありました。男性のベテラン従業員も多い中、女性というだけで下に見られていました。
そのような葛藤を清水先生に率直に話すことが出来、具体的な人事、採用、会議への取り組みも考えることが出来るようになりました。父の壁は大きく偉大さを痛感しつつも少しずつ周りの評価を気にすることなく自分の思うように采配をふるうことが多くなってきたように思います。引き続きよろしくお願いいたします。