ブログ

中小企業の面接官の手順とやり方
ブログ · 30日 3月 2023
面接官の心構え、あるべき態度、座り方、やり方の手順、質問の仕方、合否判定に至るまで解説しました。この記事を参考にして頂き面接を実施することはもちろん、自社の面接官の教育、共通の認識事項としてご利用ください。
中小企業が求人広告を出す前にやっておくべきこと
ブログ · 15日 3月 2023
中小企業が求人広告を出す前にやっておくべきことは何か?中小企業の経営者や採用担当者が見逃しがちなポイントを体系的かつ具体的に解説しています。

ブログ · 29日 7月 2021
あなたは今 中々育たたなくて困っている 部下はいますか? 対象が新人であっても 部課長クラスであっても 育たない・・・ という悩みは いつも付きまとう ものです。 多くの場合 上司の方が部下よりも スキルや経験が上のことが 多くなります。 するとどのような現象が 起きると思いますか? 上司の側からすると 「なんでこんなことがわからないのだ」...
ブログ · 28日 7月 2021
今日は実際に部下と 接する時のポイントについて テーマにしたいと思います。 私は研修やコンサルティングで 多くの社員教育に関わってきました。 研修では新人役と上司役に分かれて ロールプレイを行うこともあります。 ロールプレイの時に 多くの上司役がついやってしまう ロールプレイあるあるがあります。 何だと思いますか? それは部下の顔も見ず...

ブログ · 27日 7月 2021
私は今、あるプロジェクトの リーダーをしています。 今月、欠員補充のため 書類選考と面接をしています。 選考をしていて思うのは 自分1人では合否判定に 不安が生じるということです。 あなたも合否判定をしていて 大丈夫かな?と 不安になることありませんか? 私が所属するチームでは 私の上長にあたる人と 事務方メンバーの合計3名で 合否判定をします。...
人材育成型 人事評価制度の作り方 5つのステップ
ブログ · 02日 2月 2021
「人材育成型」の人事評価制度とは 社員の「どこが」「どのように」出来ているのか、出来ていないのかを明確に評価出来る人事評価制度のことをいいます。このような制度であれば社員は自分の目指すべき方向性が明確になります。 ①社員が自立型人材に勝手に育つようになります 人材育成型の評価制度は評価される側にとって、自分の何が課題で、この先どうすれば良いかわかり社員が自ら成長するように設計されています。 ②無駄な研修をやらなくて済み、経費削減、時間短縮にもなります 育成=研修という考え方もありますが人材育成型の人事評価制度を作ることで無駄な研修をする必要がなくなります。時間も経費も省けるので一石三鳥ですよね。 ③最短3か月で運用実施が可能です 丸投げでもなくパッケージでもない人事評価制度を作るとなると「難しそう」「時間がかかりそう」と思うかもしれません。実は最短3か月で運用実施が可能ですし以下のような感想を頂いています。

ブログ · 10日 7月 2020
私が相談に乗っていた ある学生が老舗の商社から 内定をもらいました。 ここまでは普通の話ですが・・ 実はこの学生 LGBTという 性的少数派と言われる 学生でした。 ※デリケートな問題なので 詳細は各自お調べください 正直、私はかなり就活に 苦戦するであろうと 予想していました。 始めの頃は随分苦しんだと思います。 しかしある時から覚悟を決めて...
ブログ · 08日 7月 2020
私が採用のセミナーで 話をするお題の一例を 今日は少しだけネタばらしをします(笑)。 ズバリ! ライバル企業の分析をしましょう というテーマです。 やり方は簡単。 ハローワークインターネットサービスや 求人サイトを使って 同業他社の求人票を 検索するだけです。 ではどんな会社を 調べれば良いのでしょうか? ・従業員数も売り上げも近い会社...

ブログ · 06日 7月 2020
ここに来て 企業の皆様から 採用説明会のやり方について ご相談が増えてきました。 中小企業の皆様は 合同説明会に参加しても 自社のブースに 応募者が来てくれない・・ コロナの時代になっても その悩みは 中々解消出来ない かもしれません。 ここ数年は企業にとって 採用難の時代ということもあったので 企業の皆様も 様々な工夫をされているのが わかります。...
ブログ · 03日 7月 2020
貴社の採用基準で 一番重要な要素は何ですか? コミュニケーション能力? ストレス耐性? 交渉スキル? 私が求める人材要件の 話し合いをしていると 8割以上の企業で コミュニケーション能力は 欠かせないです という反応が返ってきます。 確かにコミュニケーション能力が 大切なのは良くわかります。 でも貴社の仕事で 一番必要なスキルは...

さらに表示する